ビジネススキル
デキる人の交渉マインド 多くの人は交渉を、奪い合い、勝ち負けと捉えており、交渉相手は敵であると思っています。多少は妥協したとしても、自分に少しでも有利な条件で妥結し勝利することを目指してしまいます。 しかし、そのやり方で勝っても、相手の敵意…
2010年代後半より、世界はダイバーシティとワークライフバランスの拡大による働き方の変化がゆるやかに進行していたが、日本においてはまだ多くの労働者や企業はその変化はまだ遠い世界のものと捉えていたように思う。しかしそれは2020年の新型コロナウイル…
いわゆる「人たらし」または「モテる人」というのは、相手との信頼関係構築や交渉のテクニックを身に付けています。これは先天的なものだけではなく、学ぶことで身に付くのです。 社会人の悩みは、仕事仲間(上司・部下)・取引先などの人間関係であることが…
仕事が遅い原因は、スキル不足、物理的な速度不足、段取り不足などいくつか原因はありますが、多くの場合は根本的に依頼主の期待するものを掴み切れていないため、修正ややり直しといった後ろ向きな仕事に追われる結果、相対的に時間が足りなくなり「仕事が…
上司やクライアントから指示を受けた仕事を提出したら「こういうことじゃないんだよ」と言われてしまった経験は誰にもあると思います。「だったら最初からいろいろ指示しておいてくれよ」と愚痴りながら、泣く泣くやり直すこともしばしば。でもこれを相手の…
連絡手段としての電話について、近年ITの進化により考え方が大きく変化してきています。物心ついたときからLINEやTwitterでのコミュニケーションがネイティブな若者だけでなく、堀江貴文さんも著書「多動力」で電話に対して批判的な姿勢を示しています。 電…
春を迎え新社会人となる方。スポーツと同じで最初につまづくと長い間苦労することになります。スタートダッシュに必ず役に立つ5冊を紹介します。入社前に読んでおきましょう! 入社1年目の教科書 図解 マナー以前の社会人常識 さすが!と言われる ビジネスマ…
社会人になり会社に属すると、何かと社内の人との「飲み会」に誘われることが多くなります。「飲みニケーション」という言葉があるように、親睦を深めチーム力を高める目的で活用されるこの「飲み会」。果たして必要なのかどうか、私の経験をもとに伝えてい…